人生初めてのお灸をやってみました

小松崎

こんにちは
石岡市の理容室と美容室の夫婦サロン
Legareの小松崎です

先日ですね、営業が終わったあとにZoomで講習を受けたんです。

どんな内容か…というと【お灸】です!

え!?お灸??

理容室にも美容室にも関係なくね??

と思ったそこのあなた!!

はい、僕もそう思っておりました。

ただね、ただのお灸の講習ではないんです。

僕の大好きな鍼灸師さん(お会いしたことはありません)えみすけ(長崎絵美)先生の講習だから!

フルネームよりも慣れてるえみすけ先生と呼ばせていただきます!!

というわけで、僕が人生初のお灸を体験してみたお話をしていきますね。

目次

お灸ってそもそも何?

そもそもお灸って何?という方は絶対僕だけではないはず。

小松崎

燃やされて熱くて火事にならないのかな・・・
煙モクモクで家の中大変なことになるのでは・・・

始まる前まではこんなこと思ってましたからね笑

そんなことはないです。

正しく行えば全く問題がないということが分かりましたよ!!!

現代医学の殆どが西洋医学に対してお灸は東洋医学の一種だそうです。

細菌の発見から進化を遂げた 目に見えるものを治す西洋医学

それに対して目に見えないものを治す東洋医学は予防の医学と呼ばれているんですって!

病院に行ってまだ病気と判断されていないけど調子悪い・・・ありますよね?

そんな症状に対するアプローチのひとつがお灸だそうです。

全身にはツボがいっぱいあるのは僕も知っていました。

それでも頭周辺だけでもこんなにあって、鍼灸師さんはお勉強するそうですよこちらを全て!

このツボに対してお灸をしていくことでもう色々な効果が期待できてしまう・・・

でもちょっと人間多すぎません?どこ押してもツボじゃん!

お灸ってどんな効果があるの?

僕のイメージだと肩こりが治るとかそういう痛いところを治す感じ。

それもあるそうなんですけど、もうそんなどころじゃないんですよ。

  1. 痛みをやわらげる(鍼鎮痛)
  2. 血行を良くする
  3. 筋肉をやわらかくする
  4. 血圧を下げる、動悸をやわらげる
  5. 胃腸の機能を調節する
  6. 膀胱の収縮を抑制し、頻尿を改善したり、おもらしを防ぐ

Risa鍼灸院 鍼灸について

えみすけ先生のところから拝借しちゃいました。

なんかすごくないですか?

これにピンポイントに効く!!!って感じじゃなくて体全体になんかいいことあるぞ!っていう感じ。

守備範囲広すぎますよお灸。

効果はプロに聞いた方が間違いないですね笑

もっともっと効果はあると思うし、実際やられてみて僕が感じた効果は他にもありましたよ。

お灸やってみてどうだった?

お灸をしてみてどんな効果があったのか

何となく温かかったです

!!?そんだけ!?

貼ったから何か楽になったとかはなかったんですよ。

じんわり温かい…ような…?

みたいな感じでした。

えみすけ大先生が熱いと健康、熱くないときは気を欲しているから何かしら悪いかも??と説明してくれました。

ということは温かい…ような?はまぁまぁ良いのかなと思ってました。

で、ミーティングが終わり帰宅してお風呂に入って寝る。

はいここ!ここが大切。

僕いつも夜布団に入ってすぐ寝れない人なんですよ。

ゴロゴロして時間が経ってるだけの時あります。

それがね・・・記憶なかったんですよ!!!

気づいたら朝!!

いつもは夜中に目が覚めることがあったのになかった!

この感動は僕にしかわからないけれど、同じように睡眠の質で悩んでる方には絶対いいと思いますよ。

普段眠れない〜って感じている方にはヘッドスパとお灸のコラボには勝てないはず。

自分の頭をヘッドスパできないんで(本当は頭を外してしたい)お家ではお灸っていうのもアリですね。

僕が貼った位置はこんなこんな感じです!

万能のツボらしいのですがもう少し親指側だといいよ!とフィードバックをいただきました。

どんなお灸があるの?

お灸って僕が思っていたよりも、もっともっと種類がいっぱいあるみたいなんです。

  • 煙が出るやつ
  • 煙が出ないやつ
  • 火を使わないやつ

??お灸って煙が出るんじゃないの?火を使わないって何?

はい全く同じことを思ってました。

なんならあの煙が本体だと思ってましたからね・・・よく考えたらそれはお香でした

お話を聞いていくと温めることに意味があり煙って一体・・・

僕も初めて買うときに何がなんだかわからなかったので、えみすけ先生の記事を覗きに行きました。

お灸で困ったらえみすけ先生のブログに何でも書いてあるんです、ドラえもんみたいなお方です。

で、これを読んだ僕が何を選んだかというと・・・

火を使わないお灸

理由はいたって簡単。

熱いの怖いから・・・すみません!

でも僕みたいな人もいるはずですよね?煙が嫌な方ももちろんいるはず。

選択肢が思ったよりもあるのが嬉しい誤算でした。

お灸奥が深いな。

その他お灸に対する疑問点

その他のお灸に対する疑問点まとめました。

知らないことだらけのひとぜーったいいるはずですよね。

朝と夜どっちがいいですか?

朝と夜にどちらでもやっていいんです。

お灸を朝にやるとやる気が出て今日も頑張るぞー!!

お灸を夜にやると寝付きが良くなり睡眠の質が上がる

どっちでも最強なのはすごい

どこに貼ればいいんですか?

いくつかおすすめの場所を教わりました!

参考にしてみてください。

特に合谷!迷ったらここでええで!という万能な子。

初心者はこの辺に貼っておけばオッケーみたいです。

まとめ

お灸もうほんっとにやる前までは偏見の塊でした・・・。

煙と火傷と火事にビビりながらやるものだと思ってましたからね。

でも意外と簡単で日常的に使えるお助けアイテム!の認識になりましたよ。

寝付きが良くなるってホント魅力的だから家族にも勧めちゃいましょう。

ぜひやってみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次