冷たい風使ってますか?

小松崎

こんにちは!
石岡市で理容師と美容師
夫婦サロンLegareをしている
オーナーの小松崎です

皆さんお風呂でシャンプーした後はもちろん乾かしてますよね。

自然乾燥にいいことなんてないのでやめましょう。

ただ、毎日ドライヤーで乾かすとき温風だけで終わっていませんか?

『冷たい風なんて意味あるの?』

僕も思ってましたし、そう思ってる方も多いのではないでしょうかね。

でも、冷風をうまく使えばサラサラヘアーに近づけるのでこの機会にぜひ覚えちゃいましょう!

目次

ドライヤーの冷風って本当に必要?

ドライヤーの冷風って本当に必要かどうか疑問に思いますよね?

温風だけで乾かす人が多い理由

だって温かい風のほうが
早く乾くじゃん

そりゃそうですその通りです。

みんなが温かい風を使うのは温かい風のほうが早く乾くから。

髪の毛を乾かすためにドライヤーがあるのだから当然ですね。

髪の毛を乾かすのは温風=温かい風

これは正しいですし、そのまま続けていってオッケーです。

冷風を使うタイミングはどこ?

乾かすのは温かい風でいいんでしょ?
じゃあ冷たい風はいつ使うの?

そうなんです、髪の毛を温かい風で乾かすなら冷たい風はいつ使うのよってなりますよね。

答えは最後です。

完全に乾かした後、仕上げのときに使ってあげることで進化を発揮するんです。

つまりいつもの乾かし方を変えようぜ!!って話じゃなくて最後に一手間加えてあげましょうぜ!ってことなんです。

乾かす手間が大幅に増えたらめんどくせー!!!となる心配はご無用です。

なぜ冷風が髪に効果的なのか?

なぜ冷たい風を当てると髪の毛に効果的なのか?

乾かした後に冷たい風を当てると…なんと髪の毛が綺麗にツヤツヤサラサラになります!

いやいや・・・うそでしょ?
それだけでなったら苦労しない

そう思うじゃないですか?

これが本当になっちゃうんですよ。解説しちゃいましょう。

温風と冷風の違い

温風と冷風の違いから説明していくことにしましょう。

昔理科の実験でこんなやつやりませんでしたか?

小さな鉄球に熱を当てたり冷やしたりして、大きくなったか小さくなったかを調べる実験

僕は意外と好きだった実験でした(世代が違う方はもしかしたら知らないかもです)

ざっくりと

熱を当てると鉄球が大きくなりリングを通らない

冷やすと鉄球が小さくなりリングを通る

こんなやつです・・・やりましたよね?やってない!?

金属の場合ですけど、髪の毛も同じようなイメージを持ってもらってよいです。

温風を当てるとキューティクルが開く

冷風を当てるとキューティクルが締まる

つまり、髪の毛に冷たい風を当てるとみんな大好きキューティクルが引き締まってくれるのです!

冷たい風当てたくなってきましたよね?

ちなみにキューティクルとは髪の毛の表面を覆ってくれている鱗みたいなやつ。

ダメージから守ってくれるし髪の毛のツヤと手触りにとんでもなく影響してきます。

知らなかった方はこの機会に要チェックしておいてください。

静電気対策にもなる優れものですよ。

冷風を取り入れた正しい乾かし方

冷風を取り入れた正しい乾かし方を説明するぞ!

と言っても何ら難しいことはありません。

完全に乾かした後に櫛で梳かしてから冷たい風を髪の毛全体に1分〜2分当てる

これだけで手触り、ツヤ、まとまりがよくなると言われたらやるしかないでしょう?

ポイントは2つ

櫛で梳かしてから(粗めの櫛が良い)

髪の毛全体に当てる(1分〜2分で十分)

髪の毛の正しい乾かし方に関してはこちらの記事で詳しくお話しています。

合わせて見てみてください。

全部マスターしちゃえばこの先乾かし方で悩むことなくなります!

まずは読んで実践してみましょう!

実際にやってみた感想

小松崎

僕自身も冷風なんて意味ないと思ってました。ですが、試しに毎日やってみたらツヤや手触りが明らかに違うんですよね。
子供の髪の毛も変わりました!

お客様からもこんな感想をいただきました。

冷風を最後に当ててみたら、前髪が落ち着きやすくなりました!
アホ毛も収まった気がします

私の髪の毛はもちろん子供の髪の毛に冷風を使ったら、朝の寝癖がいつもよりマシでした!
これは冷風のおかげ?

こういうお声をいただくとやっぱり冷風は効果あるなと実感できますよね。

僕の勘違いではないはず!笑

よくある質問

冷風を使ううえでよくある質問をまとめてみました。

残りの疑問点を解決してもらえればと思います。

温かい風と冷たい風を交互に使って乾かすのは意味がある?

よく言われますが、髪の毛に対する効果はありません。

もし傷ませないようにしているのであれば、短時間で乾かして最後に冷風のほうがまとまりが良いです。

温かい風と冷たい風を自動的に行なってくれるドライヤーがあるけどあれはどう?

手動で温風冷風を交互にするのとは違い、ドライヤーが自動でやってくれるのならありです。

LegareでもRefaのドライヤーを使用していますが、頭皮の温度を感知して熱くならないように切り替えてくれます。

この機能は便利ですが、髪の毛のためというよりは頭皮のためなので手動ではやる必要はありません。

ただ、絶対熱くならないのは便利ですね。

夏に暑いから冷たい風だけで乾かすのはどうなの?

一見熱で傷まないから良さそうに聞こえますが、これは罠です。

熱を使わないで乾かすと時間がかかります。

長時間ずっと風を当てているのは冷たい風といえども、乾燥の原因になります。

基本は温風で乾かして最後だけ冷風がベストですね。

まとめ

今までの乾かし方を変える必要はありません。

最後に冷たい風を当てるだけで、効果が今日から今から違いが出てきます。

ぜひ試してみてください!

正しい乾かし方も理解してもらったうえで冷風を使ってもらえると効果はさらに上がります。

それに何より・・・早く乾いちゃいますよ。

動画派の方はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次