コーヒーを飲むと眠くなる?眠くならない?調べてみた

小松崎

こんにちは!
石岡市で理容師と美容師
夫婦サロンLegareをしている
オーナーの小松崎です

「コーヒーを飲むと眠れなくなる」って、よく言いますよね。
でも僕、全然寝られるんです。
夜でも、寝る30分前に飲んでも、ぐっすり。

何ならお昼寝する前に飲むとぐっすり寝られるまでもあります。

経験ありませんか?

カフェインを取ると眠れなくなる〜!

もはや一般常識なのでは?と思いますが、現実は眠れないどころか眠くなる。

そこで今回はSNSで聞いてみましたよ同じような方がいないのか

たくさんの「私もそう!」というコメントをいただきました。

どうやらコーヒーを飲んでも眠れる人は、意外と多いようです。

目次

コーヒーを飲んでも眠くない?Threadsで聞いてみた

僕が投稿したのはこんな内容です。

Threadsで見る

想像していた以上にコメントいただけました。

嬉しいですよね!

興味深いお話がいっぱい聞けましたよ。

寝れます。寝れますが、トイレが近くなって結果、起きます🤣

夜のコーヒーはよく眠れて、朝スッキリ起きれるようになります。コーヒー牛乳を飲むと眠れなくなったり、頭がクラクラします。

寝れます!!イギリスで早朝5時からバリスタしてます。ダブルエスプレッソ3杯飲んで昼寝してます。

いろいろな体験があって面白いですよね。

他にも載せきれないぐらいコメントいただいたので、興味がある方は見てみてください。

コーヒーを飲んで眠くなる方、思ったより多いかもじれません。

でも、なんでこんな違いが出るのか?

カフェインは眠れなくなるのではなかったのか?

今度は気になって眠れなくなったので、調べてみましたよ!!

コーヒー飲むよりも眠くなってしまう・・ナニコレ

コーヒーを飲んでも眠くなる科学的な理由

ここでは実際の論文などを参考にまとめた『コーヒーを飲んでも眠くなる理由』を載せておきます。

ただ・・・正直難しい単語ばかり出てきます・・・

軽く要点だけまとめてみますので、興味がある方は時間があるときにでも読んでみてください。

遺伝的な個人差(ADDRA2A /CYP1A2遺伝子)

人によってカフェインの効き方が違うのは遺伝子のタイプによる個人差が大きく関係してきます。

詳細

ADORA2A遺伝子:カフェインの感受性を決める遺伝子。
 この遺伝子のタイプによって、カフェインで強く覚醒する人と、あまり影響を受けない人がいます。

CYP1A2遺伝子:カフェインを分解するスピードを決める酵素遺伝子。
 代謝が速い人は、夜に飲んでも早く体外に排出されるため、睡眠に影響が出にくいとされています。

参考論文
東京福祉大学研究紀要(2008)「カフェイン摂取と睡眠に関する研究」
東京福祉大学 公式サイト PDF

カフェイン耐性(アデノシン受容体の適応)

コーヒーを毎日飲む人では、体がカフェインに慣れる(耐性形成)ことが知られています。

詳細

カフェインは眠気を引き起こすアデノシンという物質の働きをブロックすることで、一時的に眠くならない状態を作ります。

しかし日常的に摂取し続けることで脳が刺激に慣れ、アデノシンの受容体の数を増やすなどの反応(耐性)が起こります。

参考論文
Nehlig, A. (2018). Effects of coffee/caffeine on brain health and disease: What should I tell my patients?
Frontiers in Psychiatry, 9:573. PubMed Central

カフェイン以外の作用(香り、血糖値、心理)

コーヒーの『香り』や『飲み方』によっても眠くなる人がいることが分かっています。

詳細

カフェインだけでなく、コーヒーそのものには
以下のようなリラックス作用生理的変化が知られています。

  • コーヒーの香りのリラックス効果
     コーヒーの香りは副交感神経を優位にし、
     脳波に「リラックス状態(α波)」を増やすことが確認されています。
  • 血糖値の急上昇→急降下による眠気
     砂糖入りコーヒーは、飲んだ後に血糖値が一気に上がり、
     その後の急降下で眠気が生じることがあります。
  • 心理的作用(安心感・儀式化)
     毎日の習慣としてのコーヒーは、
     心の落ち着きを生む“儀式効果”があり、
     眠気を誘発する人もいます。

これらの要因が組み合わさることで、
コーヒーを飲むと逆に眠くなる」という人が一定数いるわけです。

参考論文

Kuroda, K. et al. (2005)
「Effects of coffee aroma on the brain activity and mood」
Journal of Neurophysiology, 94(1): 386–392.
(コーヒーの香りが脳波に与えるリラックス効果を実証)
PubMed Central 公式サイト

日本人に多い特徴(体質・遺伝的傾向)

日本人は、コーヒーの代謝やカフェイン感受性に特徴的な遺伝子を持つ割合が高いと言われています。

詳細

日本人では、カフェイン代謝や感受性に関わる
CYP1A2・CYP2A6・HECTD4 といった遺伝子タイプが
欧米人とは異なる頻度で存在することが研究から分かっています。

特に注目されるのは次の2点です:

  • CYP1A2*1C 遺伝子型(slow metabolizer)
     日本人の約 23〜25% が保有しており、
     カフェインの代謝が遅い=影響を受けやすいとされています。
  • HECTD4 遺伝子(rs2074356)
     東アジア(日本・韓国・中国)に特異的に多い変異で、
     カフェイン摂取量や睡眠パターンに関連するとの報告があります。

また、日本人はアルコール代謝に関わる ALDH2 の変異も多く、
これが「夜コーヒーを避ける傾向」にも影響している可能性が指摘されています。

こうした体質差により、
「夜にコーヒーを飲んでも眠れる人」と「眠れなくなる人 の差が
日本人の中でも比較的はっきり出やすいと言われています。

参考論文

Low, J.J.L. et al. (2024)
「Genetic susceptibility to caffeine intake and metabolism: a systematic review」
Journal of Translational Medicine, 22:23.
(世界規模の最新レビュー。東アジア特異的遺伝子にも言及)
公式リンク

つまり・・・調べてみた結果、人によるんです!!

お酒に強い人と弱い人の差みたいなものでしょうかね。

体質で飲めない人はいっぱい飲んでも強くなることはないですから。

Legare主任がまさにそうでビールを一口飲むと倒れてしまいます!

コーヒー好きなLegareオーナーが感じたこと

ここまでThreadsで眠れない!みたいなコメント多かったのはびっくりしたのと同時に嬉しかったですね。

小松崎

自分だけじゃなかったのか!
カフェインなんて知らん!

まあこれきっとというか確実に普段飲んでるからこそ、眠くなるんじゃないかと思います。

初めてコーヒー飲んだときは苦くて不味くて耐えられなかったのに不思議ですよね。

ということはですよ?

Legareのヘッドスパ後のドリンクで寝起きの目覚めにコーヒーが人気だと思ってたんです。

でも実はさらなる眠りを求めていた方がいるかも知れない!?

とリラックス効果を高めるために無意識にみんな選んでいた説・・・ありそうですね。

自分にあった眠り方はそれぞれ

コーヒーを飲んだら眠れなくなる

コーヒーを飲んだら眠くなる

効き方に個性があるようにリラックスしたい時にも好みがありますよね。

例えば・・・

  • 静かな場所でくつろぎたい方
  • 仕事もプライベートも忘れて自分だけになりたい方
  • 好きな時間に好きなだけ眠りたい方
  • 気持ちよさを味わいたい方
  • リセットしたい時
  • なんか疲れた時

どうです?いくつ当てはまりましたか?

僕はすべて当てはまりますよ!笑

眠りに個性があるならあなたが望むリラックスの形を提供したい。

だからこそ石岡市にヘッドスパができるお店を作ろう!と考えました。

できあがったのが・・・

お昼寝するために作ったお店Legareです

お昼寝大好きな夫婦がお昼寝してもらうために作ったコース

それこそが一番人気Legareのお昼寝コースです。

あわせて読みたい
お昼寝コース 「カットだけじゃもったいない…」そんなあなたに贈る、まるでエステのような贅沢時間。 石岡市の理容室と美容室のLegareでは、男性も女性も寝落ちするほど心地よい【お...

まとめ

眠り方もリラックスの仕方もコーヒーの効き目のように個性があります。

ですが、お昼寝することが嫌いな方はいないはず。

もし、最近疲れてひとりの時間が確保できないな・・・

そんな気持ちがあるならばLegareがお手伝いできるかもしれません。

今日よりもちょっと楽になれる明日のためにお昼寝コース受けてみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次